今回は白黒アンジャッシュのスポンサーがどこなのかについて解説します。
2022年2月15日に芸能活動を自粛していた、アンジャッシュの渡部建さんが千葉テレビのローカル番組「白黒アンジャッシュ」で復帰することが報道されています。
渡部建さんは復帰のコメントに「スポンサーにご理解いただいた」と言っていますが、「白黒アンジャッシュのスポンサーがどこなのか気になる!」という方向けに、この記事で詳しく解説をしていきます。
千葉テレビ・「白黒アンジャッシュ」のスポンサーはどこ?
千葉テレビの「白黒アンジャッシュ」のスポンサーの1つに挙げられるのが、千葉県内の住宅会社である「かまとり住宅」です。
かまとり住宅が白黒アンジャッシュのスポンサーになっているのは、千葉テレビのイベント「スマイルフェスティバル千葉」に同社の名前が記載されており確認できました。
ちなみに上の画像は2019年のもので少し古いのですが、SNSの情報を照合すると2022年2月現在もかまとり住宅が白黒アンジャッシュのスポンサーになっている可能性は極めて高いです。
「誰もが知ってる #白黒1GP 初代チャンピオン #三福エンターテイメント 」
とイカちゃんに読ませる悪意https://t.co/H6Ujeewuam
立ち姿カックイイけど#白黒アンジャッシュ
白黒-1グランプリ2021pic.twitter.com/hU2ugEikOC
チバテレ2大賞レース
かまとり住宅さんありがとう
ショボさと本気の不釣合 https://t.co/Q8wJy72WrP— ナマケモノ‥のように生きたい //スナ (@snufkin_k) December 28, 2021
上のTwitterにあるように、かまとり住宅が2021年の年末に行われた白黒アンジャッシュの企画である「白黒-1グランプリ」のスポンサーになっているという情報がありますので、2022年に入ってからもかまとり住宅が白黒アンジャッシュのスポンサーであると考えられます。
以上のように白黒アンジャッシュのスポンサーはかまとり住宅である可能性が極めて高いわけですが、渡部建さんの復帰に一役買っているからと言う理由でかまとり住宅に対する誹謗中傷をするのは絶対に止めておきましょう!
下手をすると訴訟問題にも発展するおそれもあります。
渡部建さんの復帰はスポンサーが了承済みということなので、外野は静観するのが賢明ですが、世間はあまり良い反応は示していないようです。
白黒アンジャッシュに復帰したもののそれ以外はテレビで渡部健さんの姿をみることはほぼありません。
しかし、渡部健さんは水面下で芸能活動を始めており、実は評判も徐々に回復しているのです。
そんなテレビ復帰も現実味を帯びてきた渡部健さんが2022年どのような活動をしてきたのかは、下記記事でまとめていますのでぜひご覧ください!
オススメ記事:渡部健は今現在何してるのか2022【評判は徐々に回復】
白黒アンジャッシュのスポンサー・かまとり住宅とはどんな会社なのか
白黒アンジャッシュのスポンサー・かまとり住宅は、千葉県を中心とした個人向けの住宅を取り扱う不動産業者です。
かまとり住宅はイメージキャラクターに元プロボクサーの竹原慎二さんを据えていることを踏まえると、地元ではお馴染みの不動産会社であると考えられます。
かまとり住宅の社長は神作雅之さんで、おそらく左側の人物だと思われます。
この投稿をInstagramで見る
アンジャッシュという知名度の高い芸人の冠番組にも関わらず、千葉県の不動産業者であるかまとり住宅が白黒アンジャッシュのスポンサーを務めているのは、白黒アンジャッシュが千葉県のローカル番組だからだと考えられます。
とはいってもアンジャッシュの冠番組ですので、広告費用は安くはないことは容易に想像できます。
千葉県を主に活動拠点にしている比較的大きな会社が白黒アンジャッシュのスポンサーになっており、その条件に適合するのがかまとり住宅だったのではないでしょうか。
渡部健さんの壮絶なやらかしがあったにも関わらず渡部健さんを見捨てずに、2022年には第二子の妊娠を発表した佐々木希さん。
世間のほぼ全員が渡部健さんを許せないという風潮の中、佐々木希さんが渡部健さんを許せたのは様々な理由があったのです。
詳細は下記記事にまとめていますので、ぜひご覧ください!
【まとめ】白黒アンジャッシュのスポンサーはどこか
今回は千葉テレビの白黒アンジャッシュのスポンサーはどこなのかについて解説しました。
白黒アンジャッシュのスポンサーは、千葉県内の不動産会社・かまとり住宅である可能性が極めて高いです。
繰り返しになりますが、かまとり住宅に対する誹謗中傷は絶対にしないでください!
渡部建さんの復帰が受け入れられない人もいるかもしれませんが、ここはひとまず生還して、渡部建さんがどれほど反省しているのかを見守っていきましょう。
アンジャッシュに関する記事はコチラにもありますので、ぜひご覧ください!