2022年前期のNHK連続テレビ小説のタイトルが「ちむどんどん」に決まり、話題になっています。
「ちむどんどん」は沖縄が舞台のお話なので、きれいな海の場面などが多くなりそうですよね。
そして、黒島結菜さん演じる主人公・比嘉暢子が、料理人を目指して下宿するのが横浜の鶴見になるので、こちらの描写も多くなりそうです。
そこで今回は「ちむどんどん」の撮影場所(ロケ地)の候補地を、沖縄県と横浜の鶴見に分けて予想したので紹介していきたいと思います。
Contents
朝ドラ・ちむどんどんの撮影場所(ロケ地)はどこ?(沖縄編)
ちむどんどんの撮影場所はまだわかりませんが、今回主人公が住んでいるのは沖縄県本島北部のやんばる地方(架空)だそうです。
なので、下の画像のような沖縄本島の北部での撮影が多くなる可能性は高いです。
そこで、今回は次の3つの撮影場所(ロケ地)をピックアップしていきます。
- 大石林山
- 東村
- 八重岳
それでは見ていきましょう!
ちむどんどんロケ地① 大石林山
まずは、沖縄本島の最北部に位置する大石林山(たいせきりんざん)です。
こちらの大石林山は沖縄県のパワースポットとしても知られており、巨大なガジュマルや岩石が並ぶ姿を楽しむことができます。
仲間由紀恵さんが出演した「テンペスト」やウエンツ瑛士さんが出演した「ゲゲゲの鬼太郎」でも大石林山が撮影場所(ロケ地)に選ばれています。
ちむどんどんロケ地② 東村
続いては東村(ひがしそん)です。
ビーチがきれいですよね!
東村は、総面積の70%以上が森林で覆われている、沖縄本島北部の東海岸に位置する村です。
14の河川が流れるなど、自然が豊かな特性を活かして、体験型アクティビティなども豊富で観光にもオススメのスポットです。
ロケ地としては坂口憲二さん主演の「本日も晴れ。異状なし」でも使われています。
ちむどんどんロケ地③ 八重岳
つづいては八重岳です。
ピンクの桜がきれいですね!八重岳の桜は日本一早く咲くことで有名ですよね。
桜が咲いているときに撮影をすれば、映えるのは間違いないですよね!
こちらも仲間由紀恵さん出演の「テンペスト」で使用されてる撮影場所(ロケ地)です。
朝ドラ・ちむどんどんの撮影場所(ロケ地)はどこ?(横浜鶴見編)
主人公は料理人を目指して沖縄から東京に出てきますが、住まいは神奈川県横浜鶴見です。
なので、横浜鶴見も撮影場所(ロケ地)として使われそうですよね。
今回紹介するのは次の2つです。
- JR鶴見線国道駅
- 鶴見潮田(うしおだ)神社
それでは、こちらも見ていきましょう!
JR鶴見線国道駅
まずはJR鶴見線国道駅です。
昭和感あふれる雰囲気ですよね!
ちむどんどんの舞台は昭和ですから、使用される可能性はかなり高いと思います。
1987年、明石家さんまさんや大竹しのぶさんが出演して大ヒットした「男女7人秋物語」の撮影場所(ロケ地)としても使われています。
鶴見潮田神社
続いて鶴見潮田神社です。
このような神社でのシーンもいくつかあるのではないでしょうか。
鶴見潮田神社は、松田翔太さん主演の『ドン★キホーテ』の撮影場所(ロケ地)で使われました。
まとめ
今回は、2022年前期のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の沖縄の撮影場所(ロケ地)について解説をしてきました。
まとめると、沖縄では
- 大石林山
- 東村
- 八重岳
横浜鶴見では
- JR鶴見線国道駅
- 鶴見潮田(うしおだ)神社
を候補地として予想しました。
実際に撮影が始まれば新たな情報が出てくるはずなので、随時更新していきたいと思います。